このサイトについて
虹音日記へようこそ!
お越しいただきありがとうございます!
niji-oto.comは、音楽を「調性」の観点でカラフルに楽しむブログサイトです。
調性という12人(24人)の友人たちともっと仲良くなるために生まれた、ふぉるの音楽日記帳です。
個人的なブログ記事のほか、調性を楽しむためのいろいろな機能やグッズを開発しています。
あなたの音楽ライフを"調性"で彩り、すてきな音楽や仲間と出会う一助となれば幸甚です!
なお、本ブログのコンテンツは作者の極めて個人的な見解を示すものであり、掲載内容について正確性・信頼性を保証するものではございません。
調判定にはさまざまな解釈があり、調性のイメージも人によって千差万別です。
あなた自身の持つイメージを大切に、自分だけの12人(24人)の友人像を育ててみてください。
各ページの説明
◇楽曲(日記)ページ
"調性かわいい"名曲の備忘録として書き残している、作者のブログ記事群です。不定期更新。
楽曲の調遷移グラフをクリックすると、各曲のページに飛びます。
「アーティスト」「アルバム」「調性」の各カテゴリから絞り込むこともできます。
それぞれの楽曲ページには、お手持ちの音源と同時に再生することで現在の調性がわかる無音プレイヤーや、移調時の調性などの情報も掲載しています。
聞々ハヤえもん等のピッチシフトソフトを用いて、別の調の姿も聴き比べて楽しんでみてください。
遷移グラフ以外にふぉるの日記コメント等が登録済みの楽曲は、リンクの右肩に羽根ペンマークが表示されています。
◇調性ページ
作者の個人的な調性観、調の構成音のほか、登録済の楽曲のうちその調を含むものが一覧できます。
現在のところ全12ページで、平行長短調を一緒に取り扱っています。
◇Spotifyプレイリスト分析ツール
Spotifyの公開プレイリスト(IDまたはURL)を入力すると、各楽曲の調性やプレイリスト全体の調性の分布を分析することができます。
あなたの好きな調性の傾向がわかるかも?
なお、本機能はSpotify APIのキー自動判定情報を利用しており、各曲の調判定結果情報は正確でない場合もありますので、参考程度にご覧ください。
より正確な情報は、私ふぉるか、お近くの調性クラスタの皆様まで!
◇調性ってなーに?
「調性」という概念が何者なのか?ということについて、簡単に解説している導入記事です。
調性鍵盤から音楽が鳴り、12調それぞれに移調しながら鑑賞できる体験コンテンツもあります。
12調を同じ曲で聴き比べてみたいときなどにも覗いてみてください。
◇鍵盤&五度圏ジェネレータ
あなたのオリジナルカラーの鍵盤&五度圏を作成できるツールです。12調/24調対応。
画像の保存、URLのシェアのほか、このサイト全体をオリジナルカラーに塗り替えることができます。
設定はCookie(ブラウザ)に保存され、該当のモードでいつでもデフォルトカラーとオリジナルカラーを切り替えることができるようになります。
また、シェア用URLから、誰でも同じ設定をサイトに反映することができます。
みんなにあなたの色の"音の景色"を覗いてもらいましょう!
◇調性傾向チャートジェネレータ
あなたの好きな調性の傾向を、レーダーチャート&棒グラフで可視化することができます。12調/24調対応。
作成後は画像の保存、URLのシェアが可能です。
調性傾向の自己紹介や自己分析にご活用ください。
なお、設定はCookie(ブラウザ)に保存されます。
再度シェア・保存したい場合は、同じブラウザで作成ページを開くと、前回の入力状態がそのまま復元されます。
◇グッズ販売(外部リンク)
BOOTHで虹音日記オリジナル調性グッズを販売しています。
この世にあってほしいものを作ったので、お裾分けしたく開設してみました。
一緒にお手に取っていただけると嬉しいです。
現在は調性12面ダイス、調性シールを取り扱っています。
また何かたのしいグッズができたら随時追加予定です。
◇調性沼スターターセット
調性が大好きな皆さんが手がける、楽しい調性コンテンツへのリンク集です。
調性概念の解説から調性プレイリスト、調性擬人化、コミュニティや便利ツールまで、さまざまな素敵コンテンツが揃っています!
ここから一緒に調性の世界を覗いてみましょう!
◇調性ワンドロ
毎日22:00-23:00開催中の「調性ワンドロ」の開催・参加支援ツールです。
21:30以降に本日のお題調性が掲示されるほか、過去のお題履歴と各日の作品リンクが一覧できます。
みんなで調性を描いて・作って楽しみましょう!
◇調性記念日制定プロジェクト
7/12 & 12/7を調性の記念日に制定したい!
20"24"調性年を通した記念日制定プロジェクトの企画ページです。
一年間、みんなで楽しみながら、記念日の正式制定を目指しましょう!
各機能・表示の説明
◆ページ上部の五度圏&鍵盤
12調モード
24調モード
作成者の個人的な各調性のイメージに基づいて色がついています。
押すと各調性のページに飛びます。
◆楽曲調遷移グラフ
左端を0秒、右端を終端として、楽曲中での調の遷移を図示したものです。
それぞれの色は、上記の五度圏&鍵盤の色に対応しています。
24調モードでは、上下が平行長短調のグラデーションになります。 長短調の登録がない場合は中央切り替わり(図中央)、長調の場合は上側が広く(図左)、短調の場合は下側が広く(図右)なっています。
例:
五線にはその調の調号が示されていますが、遷移がすばやい箇所は見切れているかもしれません。
その場合は色、または該当部分ホバーで表示される調号数を参考にしてください。(無調号=♮)
その他、無調性と思われる部分は"-"、調性不明(今のふぉるの力では調同定できなかった部分)は"?"で表示しています。
なお、各曲の調性表示は、作者個人の解釈(願望)を多分に含むものであり、厳密性には劣ります。ご了承の上、参考程度にご覧ください。
◆12調/24調モード切替ボタン
サイトの表示を以下のモードのいずれかに切り替えることができます。
12調モード:平行調(調号数が同じである長調と短調のペア)を区別せず、12調に分けて取り扱います。
24調モード:平行調(調号数が同じである長調と短調のペア)を区別し、24調に分けて取り扱います。各鍵盤は、上部はその鍵を主音とする長調、下部はその鍵を主音とする短調、すなわち同主長短調を示します。
◆Default/Customizeカラー切替ボタン
カスタマイズカラーが保存されている場合のみ表示されます。
サイトの表示を以下のモードのいずれかに切り替えることができます。
Defaultモード:作者ふぉるの各調性イメージカラーに基づく、デフォルトの着色です。
Customizeモード:前述の鍵盤&五度圏ジェネレータで作成・適用されたオリジナルカラーに基づく、カスタマイズの着色です。
◆レーダーチャート(鶏頭図)
対象ページのカテゴリやSpotifyプレイリストにおける各調性の含有量をグラフ化したものです。
楽曲リスト全体に多く含まれる調がどれかわかります。
[秒数/曲数]トグルで、モード(算出方法)を切り替えることができます。
[秒数]モードは、各曲から調性の登場している秒数の単純に合計して算出します。
例: 長さ60分の♯♯曲と長さ1分間♭♭曲の2曲が存在する場合、表示は60(♯♯):1(♭♭)です。
[曲数]モードは、1曲あたりの各調に占める割合から算出します。
例: 長さ5分の楽曲で、2分間♯♯♯、転調して3分間♮の場合、♯♯♯=0.4曲、♮=0.6曲として計算します。
例: 長さ60分の♯♯曲と長さ1分間♭♭曲の2曲が存在する場合、表示は1(♯♯):1(♭♭)です。
◆ブログタイトル
押すとトップページに戻ります。
このサイトは今はふぉるの個人的なブログですが、いつかみなさんが思い思いに調性と楽曲を塗ることができる場所にしたいと思っています。
みなさんの調性観も聞かせていただける日を楽しみにしています:)
作者プロフィール

you / dai のピアノ譜で"♭5個"という概念と衝撃の出会いを果たして以来、12人(調)の友人と仲を深めながら半生を過ごす。
音楽ゲームのpop'n musicとCROSSxBEATSが好き。
"調性かわいい"、即ち各調性の個性が生き生きと発揮されたポップ音楽のある場所ならどこへでも生息する。
平行長短調を不可分(表裏一体)視する12調性派。
調性箱推し。
連絡先
バグ報告、お問い合わせ等は下記までご連絡ください。